2011年07月14日
太栄食堂の思い出
真っ青な空に
入道雲が山脈のように広がっています。
先月末、沖縄タイムスの記事に、
「人情の味 歴史に幕」という見出しで、
那覇市の太平通りにある、
太栄食堂が閉店することを伝えていました。
親子2代にわたって庶民から愛され続けてきた、
創業58年の歴史に幕を閉じるという。
実はその太栄食堂で、
わたしはアルバイトをしていたことがあります。
高校2年生の夏のことでした。
那覇高校に通っていたわたしは、
修学旅行のお小遣いを貯めるために、
ショーウインドウに「急募!」と書かれていた、
太栄食堂のドアを開けたのでした。
学校が終わってからの数時間のバイトでしたが、
店長をはじめ、家族のみなさんや従業員のおばちゃん達に、
本当に可愛がられて働きました。
あれから20年近くが経ち、
わたしも社会人となり、いまは政治の道を歩んでいる。
いつも近くを通るのに、
きちんとご挨拶に行けていないことを、
ずっと気に病んでいました。
そのお店が閉店するのだ。
「よし!店長に怒られてもいい。
あのときの感謝の想いだけでも伝えに行こう!」
懐かしいお店のドアをくぐり、店長を探した。
注文でごった返している厨房から店長が出てきた。
「お~我が息子よ!よく来てくれた!」
20年近くも前のことだし、
わたしのことなんて憶えていないかも知れないと、
思っていただけに、涙がこぼれそうになりました。
店の奥からも、
おかみさんや従業員のおばちゃんも出てきて、
再会を喜んでくれました。
バイトに来たものの、
わたしが風邪を引いていたので、
おかみさんは心配し、
カレーライスを食べさせ、薬を飲ませてくれたこと。
そしてそのまま、お店の奥で眠らせて、
結局その日は働きもせずに帰してくれたこと。
修学旅行に出発するときに、
お店のみなさんからといって
「餞別袋」を頂いたこと。
温かい思い出に、感謝の気持ちを伝えました。
店長も当時のことを懐かしみながら、
これまで地元のお客さんに愛され、
食堂を続けられてきたことに感謝していました。
「何事もね。『~している間に』というのが良いんだよ。
お客さんに愛されている間に、終わることができて幸せだよ」
調理衣と同じくらい、店長の髪も白くなっていました。
翌日が閉店日なのですが、
その日も、常連客のみなさんが、ひっきりなしに訪れていました。
おじいちゃんは孫を連れ、
お母さんは買い物袋をたくさん持って。
商店街から懐かしい味がなくなることを、
みんなが惜しんでいました。
一人ひとりのお客さんに、
お礼を言っている店長は本当に幸せそうでした。
「みずき!君に手伝って欲しいくらいだよ!」
店長は笑いながら、
入道雲のようなぜんざいを作ってくれました。

榮店長をはじめ、太榮食堂のみなさん。永い間、おつかれさまでした!
入道雲が山脈のように広がっています。
先月末、沖縄タイムスの記事に、
「人情の味 歴史に幕」という見出しで、
那覇市の太平通りにある、
太栄食堂が閉店することを伝えていました。
親子2代にわたって庶民から愛され続けてきた、
創業58年の歴史に幕を閉じるという。
実はその太栄食堂で、
わたしはアルバイトをしていたことがあります。
高校2年生の夏のことでした。
那覇高校に通っていたわたしは、
修学旅行のお小遣いを貯めるために、
ショーウインドウに「急募!」と書かれていた、
太栄食堂のドアを開けたのでした。
学校が終わってからの数時間のバイトでしたが、
店長をはじめ、家族のみなさんや従業員のおばちゃん達に、
本当に可愛がられて働きました。
あれから20年近くが経ち、
わたしも社会人となり、いまは政治の道を歩んでいる。
いつも近くを通るのに、
きちんとご挨拶に行けていないことを、
ずっと気に病んでいました。
そのお店が閉店するのだ。
「よし!店長に怒られてもいい。
あのときの感謝の想いだけでも伝えに行こう!」
懐かしいお店のドアをくぐり、店長を探した。
注文でごった返している厨房から店長が出てきた。
「お~我が息子よ!よく来てくれた!」
20年近くも前のことだし、
わたしのことなんて憶えていないかも知れないと、
思っていただけに、涙がこぼれそうになりました。
店の奥からも、
おかみさんや従業員のおばちゃんも出てきて、
再会を喜んでくれました。
バイトに来たものの、
わたしが風邪を引いていたので、
おかみさんは心配し、
カレーライスを食べさせ、薬を飲ませてくれたこと。
そしてそのまま、お店の奥で眠らせて、
結局その日は働きもせずに帰してくれたこと。
修学旅行に出発するときに、
お店のみなさんからといって
「餞別袋」を頂いたこと。
温かい思い出に、感謝の気持ちを伝えました。
店長も当時のことを懐かしみながら、
これまで地元のお客さんに愛され、
食堂を続けられてきたことに感謝していました。
「何事もね。『~している間に』というのが良いんだよ。
お客さんに愛されている間に、終わることができて幸せだよ」
調理衣と同じくらい、店長の髪も白くなっていました。
翌日が閉店日なのですが、
その日も、常連客のみなさんが、ひっきりなしに訪れていました。
おじいちゃんは孫を連れ、
お母さんは買い物袋をたくさん持って。
商店街から懐かしい味がなくなることを、
みんなが惜しんでいました。
一人ひとりのお客さんに、
お礼を言っている店長は本当に幸せそうでした。
「みずき!君に手伝って欲しいくらいだよ!」
店長は笑いながら、
入道雲のようなぜんざいを作ってくれました。
榮店長をはじめ、太榮食堂のみなさん。永い間、おつかれさまでした!
Posted by 比嘉みずき at 12:56
│地域