2011年06月12日
地域で防災を考える
地元、寄宮平野区自治会の、
総会に参加してきました。
総会を始める前に、
那覇市防災室・那覇市社会福祉協議会の
みなさんを迎えて講習会が行われました。
テーマは「災害に備えた地域づくり」。
東日本大震災後のテーマだけに、
参加者のみなさんも真剣に聞き入っていました。
那覇市防災室・那覇市社協の職員のみなさんが、
日曜日にも関わらず、地域に足を運び、
地域の防災意識向上のために奮闘している姿に
ただただ敬服するばかりです。
さらに感心したのが、
防災室職員の方は、今回の講習にあたって、
平野区地域を実際に歩き、
避難経路や要注意地域を確かめ、
平野区の防災地図を作製していたことでした。
わたしも被災地を調査してみて、
地域ごとの防災計画の必要性を痛感していたので、
この地図はとても参考になりました。
地域のみなさんも地図を食い入るように見て、
質問をしていました。
「この地域の海抜は何メートルですか?」
「市民会館が避難場所らしいけれど、
ガーブ川が氾濫していたら危ないよね」
「真和志支所が高くて上等だけど間に合うかね~?」
「隣の知事公舎に避難させてくれないかな?」
自分達が暮らしている地域だけに、
どの質問も具体的で、実効性のあるものでした。
「避難時に援助が必要な方について、
地図の上でわかっていても、
日頃からのお付き合いがないと、
いざという時に声をかけられないよ」
防災の話が、
いつしか自治会のあり方について、
みなさんが真剣に話し合っています。
「向こう三軒両隣に声をかけられる平野区を」
防災に強いまちづくりは、
仲のいいまちづくりにも繋がりそうです。

減災のために私たちがするべきことは
総会に参加してきました。
総会を始める前に、
那覇市防災室・那覇市社会福祉協議会の
みなさんを迎えて講習会が行われました。
テーマは「災害に備えた地域づくり」。
東日本大震災後のテーマだけに、
参加者のみなさんも真剣に聞き入っていました。
那覇市防災室・那覇市社協の職員のみなさんが、
日曜日にも関わらず、地域に足を運び、
地域の防災意識向上のために奮闘している姿に
ただただ敬服するばかりです。
さらに感心したのが、
防災室職員の方は、今回の講習にあたって、
平野区地域を実際に歩き、
避難経路や要注意地域を確かめ、
平野区の防災地図を作製していたことでした。
わたしも被災地を調査してみて、
地域ごとの防災計画の必要性を痛感していたので、
この地図はとても参考になりました。
地域のみなさんも地図を食い入るように見て、
質問をしていました。
「この地域の海抜は何メートルですか?」
「市民会館が避難場所らしいけれど、
ガーブ川が氾濫していたら危ないよね」
「真和志支所が高くて上等だけど間に合うかね~?」
「隣の知事公舎に避難させてくれないかな?」
自分達が暮らしている地域だけに、
どの質問も具体的で、実効性のあるものでした。
「避難時に援助が必要な方について、
地図の上でわかっていても、
日頃からのお付き合いがないと、
いざという時に声をかけられないよ」
防災の話が、
いつしか自治会のあり方について、
みなさんが真剣に話し合っています。
「向こう三軒両隣に声をかけられる平野区を」
防災に強いまちづくりは、
仲のいいまちづくりにも繋がりそうです。
減災のために私たちがするべきことは
Posted by 比嘉みずき at 23:18
│地域