2011年05月17日
地域コーディネイトという考え方
沖縄県学童保育支援センター主催の
「未来cafe in ユートピア沖縄」という、
グループワーキングに参加してきました。
会場となったユートピア沖縄というところは、
沖縄セントラル病院さんでおなじみの、
医療法人「寿仁会」さんの新しい介護施設。
学童と高齢者?
前田政明県議・前田千尋市議と一緒に
首を傾げながら会場に着きました。
真新しい施設のホールには、
温かいコーヒーとお菓子。
司会の方から出されたお題は、
「地域の子どものために今私ができることは?」
このテーマで参加者が自由に話をしてください。
とのことでした。
初めて顔を合わす方々と、
自己紹介をしながら話をするのですが、
なかなか話が盛り上がらない…。
すると会場を提供していただいた、
寿仁会理事長 大仲良一さんがご挨拶に。
「わたしたちの施設は運営方針にもあるとおり、
地域に開かれた施設でありたいと願っています。
午後4時までは高齢者デイサービスがありますが、
それ以降の時間は施設が空いています。
何か、子ども達のために、地域のために、
貢献できないかと考えて今回のお話につながりました」
なるほど!
大仲理事長のお話に、
参加者のみなさんも感激しているようでした。
今日集まったみなさんも、
理事長さんと同じように、
「子ども達のために、地域のために何かできないか?」
という思いで参加しているようでした。
その後は、皆さんがそれぞれの思いや提案が次々と述べられて、
とても充実した内容になりました。
「学童保育はやっぱり施設問題よ!」
「放課後の運動場は使ってはいけないの!?」
「与儀公園に子ども達の居場所がない!」
さすが地元の皆さん。
要求がとても具体的でした。
「寄宮地域は公園、警察署、図書館、公民館、大学など、
地域資源・地域財産が豊富なので、
それらの連携をつくっていく地域コーディネイトが大切」
みなさんの意見はとても勉強になりました。
わたしの生まれ育った神原小学校地域。
地元のみなさんの地域への思いを、
これからの活動に活かしたいと思います。
次回「未来cafe」のお知らせ
日時:5月21日(土) 夕方4時半から。
場所:ユートピア沖縄
那覇市寄宮2-1-18
主催:沖縄県学童保育支援センター
098-870-1838
どなたでも参加ができるそうです。
特に神原小学校区域の皆さん!
あなたの声を聞かせてプリーズ!

模造紙にはみんなの思いが書かれていました
「未来cafe in ユートピア沖縄」という、
グループワーキングに参加してきました。
会場となったユートピア沖縄というところは、
沖縄セントラル病院さんでおなじみの、
医療法人「寿仁会」さんの新しい介護施設。
学童と高齢者?
前田政明県議・前田千尋市議と一緒に
首を傾げながら会場に着きました。
真新しい施設のホールには、
温かいコーヒーとお菓子。
司会の方から出されたお題は、
「地域の子どものために今私ができることは?」
このテーマで参加者が自由に話をしてください。
とのことでした。
初めて顔を合わす方々と、
自己紹介をしながら話をするのですが、
なかなか話が盛り上がらない…。
すると会場を提供していただいた、
寿仁会理事長 大仲良一さんがご挨拶に。
「わたしたちの施設は運営方針にもあるとおり、
地域に開かれた施設でありたいと願っています。
午後4時までは高齢者デイサービスがありますが、
それ以降の時間は施設が空いています。
何か、子ども達のために、地域のために、
貢献できないかと考えて今回のお話につながりました」
なるほど!
大仲理事長のお話に、
参加者のみなさんも感激しているようでした。
今日集まったみなさんも、
理事長さんと同じように、
「子ども達のために、地域のために何かできないか?」
という思いで参加しているようでした。
その後は、皆さんがそれぞれの思いや提案が次々と述べられて、
とても充実した内容になりました。
「学童保育はやっぱり施設問題よ!」
「放課後の運動場は使ってはいけないの!?」
「与儀公園に子ども達の居場所がない!」
さすが地元の皆さん。
要求がとても具体的でした。
「寄宮地域は公園、警察署、図書館、公民館、大学など、
地域資源・地域財産が豊富なので、
それらの連携をつくっていく地域コーディネイトが大切」
みなさんの意見はとても勉強になりました。
わたしの生まれ育った神原小学校地域。
地元のみなさんの地域への思いを、
これからの活動に活かしたいと思います。
次回「未来cafe」のお知らせ
日時:5月21日(土) 夕方4時半から。
場所:ユートピア沖縄
那覇市寄宮2-1-18
主催:沖縄県学童保育支援センター
098-870-1838
どなたでも参加ができるそうです。
特に神原小学校区域の皆さん!
あなたの声を聞かせてプリーズ!
模造紙にはみんなの思いが書かれていました
Posted by 比嘉みずき at 22:15
│学童保育