2009年12月03日
学童保育について④
ひきつづき学童保育について検証してみます。
与儀小学校には普通教室が23教室ある。
その内、実際にクラスルームとして使用している教室は19教室。
残りの4教室が「余裕教室」となる。
しかしこの4つの余裕教室は、
特別教室として使用している【一時的余裕教室】であり、
故に学童クラブが使用できる【空き教室】はない。
教育委員会からの資料では、そのような結論を言いたげでした。
余裕教室のなかで、さらに余裕がある【空き教室】でなければ、
学童クラブは入れない。
なんだか、そこに疑問を感じます。
だけど特別教室は学校教育目的で使用しているしな…。
「そうだ!現場に行って、この目で見てこよう!」
突然の申し入れにも関らず、
那覇市教育委員会・施設課のみなさんが、
与儀小学校内の教室を案内してくれることになりました。
資料にも示されてたように、
4つある【一時的余裕教室】は現在、
下記のような「特別教室」として利用されていました。
○「英語ルーム」
○「算数教室」
○「交流室」
○「多目的室(初任研修室)」
どれも、学校教育には必要な教室なのでしょう。
けれど、「交流室」、「多目的室」は、
どのように使われているのか、
学校教育のなかでの位置づけがよくわかりません。
さらに校舎各階にある3つの特別教室を案内してもらいました。
1階「ランチルーム」
2階「生活科室」
3階「児童会室」
4つある【一時的余裕教室】と、3つある【特別教室】
どの教室も利用されているのでしょうが、
「有効に利用されているのか?」という素朴な疑問を感じるのでした。

特別教室の「生活科室」
与儀小学校には普通教室が23教室ある。
その内、実際にクラスルームとして使用している教室は19教室。
残りの4教室が「余裕教室」となる。
しかしこの4つの余裕教室は、
特別教室として使用している【一時的余裕教室】であり、
故に学童クラブが使用できる【空き教室】はない。
教育委員会からの資料では、そのような結論を言いたげでした。
余裕教室のなかで、さらに余裕がある【空き教室】でなければ、
学童クラブは入れない。
なんだか、そこに疑問を感じます。
だけど特別教室は学校教育目的で使用しているしな…。
「そうだ!現場に行って、この目で見てこよう!」
突然の申し入れにも関らず、
那覇市教育委員会・施設課のみなさんが、
与儀小学校内の教室を案内してくれることになりました。
資料にも示されてたように、
4つある【一時的余裕教室】は現在、
下記のような「特別教室」として利用されていました。
○「英語ルーム」
○「算数教室」
○「交流室」
○「多目的室(初任研修室)」
どれも、学校教育には必要な教室なのでしょう。
けれど、「交流室」、「多目的室」は、
どのように使われているのか、
学校教育のなかでの位置づけがよくわかりません。
さらに校舎各階にある3つの特別教室を案内してもらいました。
1階「ランチルーム」
2階「生活科室」
3階「児童会室」
4つある【一時的余裕教室】と、3つある【特別教室】
どの教室も利用されているのでしょうが、
「有効に利用されているのか?」という素朴な疑問を感じるのでした。

特別教室の「生活科室」
Posted by 比嘉みずき at 21:03
│学童保育