2009年08月05日
おもろまち元市役所予定地再開発問題
夕方六時から、
「仕方がない理論を超える市民の環境戦術」
と題するシンポジウムに参加してきました。
おもろまち元市役所予定地再開発を考える内容で、
パネリストは東京都市大学、環境情報学部の
青山貞一教授でした。
先生は東京都「恵比寿ガーデンプレス」の再開発問題などで、
住民アセス報告書を作成したり、住民運動を支援したりと、
住環境問題で大変権威のある先生です。
「那覇市おもろまちの問題は、
小泉・竹中構造改革によってもたらされた、
規制緩和を利用した政官業による利権の構図そのものだ!」
と、はっきり指摘していらっしゃいました。
巨大な権力に、地域住民がどうやってたたかっていけばいいのか。
先生からたくさんのアイデアを教えてもらいました。
またなによりも、
これから運動を続けていくなかで、大切なことを思い出させてくれました。
「理念なき再開発は必ず破綻していく。なぜならそこには住民生活の視点がないから」
おもろまち問題は、あの地域だけの問題ではなく、
住民の声を無視して、計画を進めようとする行政に対する、
民主主義を守る大きなたたかいなんだ。とあらためて決意を堅くしました。
台風が近づいていて、風も強かったのですが、
シンポジウムに参加した地域のみなさんは、
まばゆいほどの希望をもらって会場をあとにしました。

心強い助っ人登場です
「仕方がない理論を超える市民の環境戦術」
と題するシンポジウムに参加してきました。
おもろまち元市役所予定地再開発を考える内容で、
パネリストは東京都市大学、環境情報学部の
青山貞一教授でした。
先生は東京都「恵比寿ガーデンプレス」の再開発問題などで、
住民アセス報告書を作成したり、住民運動を支援したりと、
住環境問題で大変権威のある先生です。
「那覇市おもろまちの問題は、
小泉・竹中構造改革によってもたらされた、
規制緩和を利用した政官業による利権の構図そのものだ!」
と、はっきり指摘していらっしゃいました。
巨大な権力に、地域住民がどうやってたたかっていけばいいのか。
先生からたくさんのアイデアを教えてもらいました。
またなによりも、
これから運動を続けていくなかで、大切なことを思い出させてくれました。
「理念なき再開発は必ず破綻していく。なぜならそこには住民生活の視点がないから」
おもろまち問題は、あの地域だけの問題ではなく、
住民の声を無視して、計画を進めようとする行政に対する、
民主主義を守る大きなたたかいなんだ。とあらためて決意を堅くしました。
台風が近づいていて、風も強かったのですが、
シンポジウムに参加した地域のみなさんは、
まばゆいほどの希望をもらって会場をあとにしました。
心強い助っ人登場です
Posted by 比嘉みずき at 23:54
│地域