2009年07月30日
共産党の財源論②
消費税増税反対!と訴えていると、
たまに質問を受けます。
「消費税はみんな平等にかかるからいいんじゃない?」
しかし消費税は、衣食住など生活必需品のほとんどにかかります。
年収が200万円以下の人も、1000万円以上の人も、
生活必需品は必ず購入します。
しかし、収入にしめる消費税の負担率は、
低所得者ほど重くなります。だから不平等だといえます。
「福祉のために消費税増税は仕方がないんじゃない?」
しかし消費税が導入されて20年。“福祉のため”などといって導入、増税しながら、
この間、福祉・社会保障制度は改悪の一途をたどってきました。
たとえば、サラリーマンの医療費の窓口負担は1割から3割に、
国民年金の保険料は7700円から1万4660円に、
厚生年金の支給開始年齢は60歳から65歳に、
老人医療の外来の窓口負担は月800円が毎回1割または3割負担となりました
「歳出削減を徹底にまずやる。そうすると、増税の方が良いという議論が出てくる」
小泉元首相が言った有名な言葉です。
日本共産党は、国民を苦しめる消費税大増税計画にきっぱり反対します。
ヨーロッパ諸国で実施されているように、消費税の減税に踏み切ります。
その際、低所得者への減税効果が大きくなるよう、
食料品などの生活必需品を非課税にする方法で実施します。
「じゃあどこから財源を求めるの?」
つづきはまた明日!

わたしの生命線と五円玉
たまに質問を受けます。
「消費税はみんな平等にかかるからいいんじゃない?」
しかし消費税は、衣食住など生活必需品のほとんどにかかります。
年収が200万円以下の人も、1000万円以上の人も、
生活必需品は必ず購入します。
しかし、収入にしめる消費税の負担率は、
低所得者ほど重くなります。だから不平等だといえます。
「福祉のために消費税増税は仕方がないんじゃない?」
しかし消費税が導入されて20年。“福祉のため”などといって導入、増税しながら、
この間、福祉・社会保障制度は改悪の一途をたどってきました。
たとえば、サラリーマンの医療費の窓口負担は1割から3割に、
国民年金の保険料は7700円から1万4660円に、
厚生年金の支給開始年齢は60歳から65歳に、
老人医療の外来の窓口負担は月800円が毎回1割または3割負担となりました
「歳出削減を徹底にまずやる。そうすると、増税の方が良いという議論が出てくる」
小泉元首相が言った有名な言葉です。
日本共産党は、国民を苦しめる消費税大増税計画にきっぱり反対します。
ヨーロッパ諸国で実施されているように、消費税の減税に踏み切ります。
その際、低所得者への減税効果が大きくなるよう、
食料品などの生活必需品を非課税にする方法で実施します。
「じゃあどこから財源を求めるの?」
つづきはまた明日!
わたしの生命線と五円玉
Posted by 比嘉みずき at 22:26
│総選挙