2010年09月18日
君の行く道は
いっせい地方議員選挙が終わりました。
わたしが応援に行っていた
東村のイサ真次さんは善戦健闘しましたが、
議席には及びませんでした。
イノシシ対策、国保税の引き下げ、そしてヘリパッド問題。
住民要求を高く掲げてがんばった選挙。
手応えもあっただけに残念でなりません…。
東村の有権者数約1500人、僅か700世帯あまりの小さな村です。
当選ラインが130票ほどなのですが、
その1票、1票の重みが都市部の何百票にも感じました。
小さな村だけに、地縁や血縁関係が強く、
地域代表を選ぶ傾向が大きいみたいです。
しかし、その候補者がいったい何を公約に掲げているのか。
そして当選後、議会でどんな活動をしているのか。
そのことは村の人もよくわからないみたいでした。
そうしたなか、堂々と村民の切実な要求を掲げて、
マイクを持って、自分の言葉で政策を訴えたイサさん。
家の台所の陰から。パイン畑の中から。
じっと祈るような気持ちで、
イサさんの訴えを聞いていた村の人々がいました。
「表立って応援できないけれど、演説を聴いているよ」
事務所にはそうした声がいくつも寄せられました。
勝つか負けるかも重要だけれど、
闘うかかどうかはもっと重要だと思います。
そこにはその人の生き方がある。
肩を落とす支持者のみなさんに、
何度も声をかけるイサさんの姿は、
強く生きる人の優しさがありました。

東村の坂道はつづくのでした
わたしが応援に行っていた
東村のイサ真次さんは善戦健闘しましたが、
議席には及びませんでした。
イノシシ対策、国保税の引き下げ、そしてヘリパッド問題。
住民要求を高く掲げてがんばった選挙。
手応えもあっただけに残念でなりません…。
東村の有権者数約1500人、僅か700世帯あまりの小さな村です。
当選ラインが130票ほどなのですが、
その1票、1票の重みが都市部の何百票にも感じました。
小さな村だけに、地縁や血縁関係が強く、
地域代表を選ぶ傾向が大きいみたいです。
しかし、その候補者がいったい何を公約に掲げているのか。
そして当選後、議会でどんな活動をしているのか。
そのことは村の人もよくわからないみたいでした。
そうしたなか、堂々と村民の切実な要求を掲げて、
マイクを持って、自分の言葉で政策を訴えたイサさん。
家の台所の陰から。パイン畑の中から。
じっと祈るような気持ちで、
イサさんの訴えを聞いていた村の人々がいました。
「表立って応援できないけれど、演説を聴いているよ」
事務所にはそうした声がいくつも寄せられました。
勝つか負けるかも重要だけれど、
闘うかかどうかはもっと重要だと思います。
そこにはその人の生き方がある。
肩を落とす支持者のみなさんに、
何度も声をかけるイサさんの姿は、
強く生きる人の優しさがありました。
東村の坂道はつづくのでした
Posted by 比嘉みずき at 21:38
│選挙