2009年09月30日
9・29
昨日、県民ひろばで行われた
「9・29県民大会決議を実現させる県民集会」に参加してきました。
11万6千人余の人々が集まったあの県民大会から2年。
沖縄戦の実相を歪めている、
教科書検定意見の撤回をわたしたち県民は求めてきました。
しかしいまだに検定意見は撤回されず、
「軍の強制」という記述も、
「軍の関与」という表現に変えられたままです。
昨日の集会には、目標としていた参加人数を大きく超えて、
千人余の人々が集まりました。
最後のガンバロウ三唱は、
那覇の街に大きくこだまして夜空に響きました。
実現させる会世話人の玉寄哲永さんが、
「このあとのデモ行進にも参加してください。
この国際通りの先は文部科学省へと続きます!」
と元気よく訴えていたのが、とても素敵でした。
国際通りを歩く人々のほとんどが観光客のみなさんでした。
煌びやかなお土産屋さんの照明のなかで、
わたしたちの行進はどのように見えるのでしょうか。
この問題は沖縄だけの問題ではないはずです。
戦争の過ちを二度と繰り返さないためにも、
史実をしっかりと伝えていく。
この時代を生きるすべての国民に課された責任だと思います。
賑わう国際通りの松尾バス停で、街での買い物帰りでしょうか。
ひとりのおばあさんが立っていました。
おばあさんは日焼けしたお顔で、流れる涙を何度も拭いながら、
わたしたちの行進に手拍子を打ってくれました。

歴史の継承
「9・29県民大会決議を実現させる県民集会」に参加してきました。
11万6千人余の人々が集まったあの県民大会から2年。
沖縄戦の実相を歪めている、
教科書検定意見の撤回をわたしたち県民は求めてきました。
しかしいまだに検定意見は撤回されず、
「軍の強制」という記述も、
「軍の関与」という表現に変えられたままです。
昨日の集会には、目標としていた参加人数を大きく超えて、
千人余の人々が集まりました。
最後のガンバロウ三唱は、
那覇の街に大きくこだまして夜空に響きました。
実現させる会世話人の玉寄哲永さんが、
「このあとのデモ行進にも参加してください。
この国際通りの先は文部科学省へと続きます!」
と元気よく訴えていたのが、とても素敵でした。
国際通りを歩く人々のほとんどが観光客のみなさんでした。
煌びやかなお土産屋さんの照明のなかで、
わたしたちの行進はどのように見えるのでしょうか。
この問題は沖縄だけの問題ではないはずです。
戦争の過ちを二度と繰り返さないためにも、
史実をしっかりと伝えていく。
この時代を生きるすべての国民に課された責任だと思います。
賑わう国際通りの松尾バス停で、街での買い物帰りでしょうか。
ひとりのおばあさんが立っていました。
おばあさんは日焼けしたお顔で、流れる涙を何度も拭いながら、
わたしたちの行進に手拍子を打ってくれました。
歴史の継承
Posted by 比嘉みずき at 12:24
│平和