2009年06月23日

祖母の沈黙

わたしに、叔母がいたことを知ったのは、
物心がついて、だいぶ後になってのことだった。

母からその話を聞いた。
沖縄戦のころ、わたしの祖母は、生まれて間もない赤ちゃんを背負い、
手には幼い娘をひいて、やんばるの山のなかを逃惑ったそうだ。

背負っていた赤ちゃんはわたしの叔父である。
祖母が手を引いていた子供が、母の姉であり、わたしにとっての叔母であった。

しかし戦後、貧しい生活のなかでわたしの叔母は幼くして亡くなったそうだ。

この話は戦後に生まれた母も、あまり詳しくは知らないらしい。

わたしはその話を聞いてから、
当時、一緒に住んでいた祖母に、
幾度となく、沖縄戦のことや亡くなった叔母について尋ねた。

叔母は幼かったけれど、思いやりにあふれ、
祖母に優しくしてくれたこと。そして勉強もできる自慢の娘だったこと…。
しかし、いつも途中で「もういいさ…」と祖母は口をつぐんだ。

その時の祖母の遠くを見るような悲しい眼と、沈黙にわたしは戸惑った。
結局、沖縄戦の話はしてくれなかった。

大人になって少しづつ祖母の「沈黙」の意味がわかるようになった。

わたし達の世代は本当の沖縄戦を知らない。

けれど。祖母たちが口をつぐむ「沈黙」に、わたし達は寄り添うことはできると思う。
沈黙の深いところにある悲しみを知ったときに、はじめて「命どぅ宝」という言葉の重みを感じた。

戦後64年経った「慰霊の日」に、あらためて反戦の想いと、
戦没者への哀悼を捧げた。

祖母の沈黙

                        ゆずることのできない信条



同じカテゴリー(平和)の記事

Posted by 比嘉みずき at 23:54 │平和