2013年12月13日
「孤独死」から見えるもの
那覇市における高齢者の「孤独死」が、
2012年は81人だったことが明らかになりました。
2011年の40人と比べても倍増しています。
これまで社会を支えてきた高齢者が、
人生の最期を誰にも看取られることなく、
亡くなっていく。
今年10月現在、
那覇市の独居老人と
高齢者のみ世帯を合わせると
総世帯の約18%にもなります。
急速にすすむ高齢化社会のなかで、
高齢者の生きがいづくり、居場所づくりは、
これまでにも増して重要になっています。
昨日の一般質問において、
わたしは那覇市の実態を明らかにしたうえで、
地域の拠点でもある「学校」に注目をしました。
これまで那覇市でも、
地域のなかで果たす学校の役割を活かし、
生涯学習の振興と、
地域のコミュニティーづくりを目的とした
「地域学校連携施設」を設置してきました。
市内には小学校が37校、
中学校が17校ありますが、
この地域学校連携施設があるのは、
小中あわせて25校です。
一定程度の設置が進んではいますが、
問題はその運営方法です。
地域学校連携施設を自主運営するためには、
地域による運営委員会があることが重要です。
しかし残念ながら、
地域主体の運営委員会がある学校は現在5校のみ。
地域のみなさんからは、
何か活動をしたくても自治会事務所がない、
集える場所がないと、困っている声をよく聞きます。
地域の拠点でもある身近な学校に、
地域学校連携施設があるのに活用されていない。
このことは、那覇市にとっても地域にとっても
勿体ない話だと思います。
住み慣れた地域で、市民が支え合って暮らす。
そのための仕組みづくりは
まだまだ課題がいっぱいです。

2012年は81人だったことが明らかになりました。
2011年の40人と比べても倍増しています。
これまで社会を支えてきた高齢者が、
人生の最期を誰にも看取られることなく、
亡くなっていく。
今年10月現在、
那覇市の独居老人と
高齢者のみ世帯を合わせると
総世帯の約18%にもなります。
急速にすすむ高齢化社会のなかで、
高齢者の生きがいづくり、居場所づくりは、
これまでにも増して重要になっています。
昨日の一般質問において、
わたしは那覇市の実態を明らかにしたうえで、
地域の拠点でもある「学校」に注目をしました。
これまで那覇市でも、
地域のなかで果たす学校の役割を活かし、
生涯学習の振興と、
地域のコミュニティーづくりを目的とした
「地域学校連携施設」を設置してきました。
市内には小学校が37校、
中学校が17校ありますが、
この地域学校連携施設があるのは、
小中あわせて25校です。
一定程度の設置が進んではいますが、
問題はその運営方法です。
地域学校連携施設を自主運営するためには、
地域による運営委員会があることが重要です。
しかし残念ながら、
地域主体の運営委員会がある学校は現在5校のみ。
地域のみなさんからは、
何か活動をしたくても自治会事務所がない、
集える場所がないと、困っている声をよく聞きます。
地域の拠点でもある身近な学校に、
地域学校連携施設があるのに活用されていない。
このことは、那覇市にとっても地域にとっても
勿体ない話だと思います。
住み慣れた地域で、市民が支え合って暮らす。
そのための仕組みづくりは
まだまだ課題がいっぱいです。

Posted by 比嘉みずき at 23:54
│那覇市