2010年07月27日

都市交通の在り方

今日は那覇市の交通に関する
特別委員会がありました。
わたしも委員のひとりなのです。

交通行政といっても、
LRT路面電車やコミュニュティ・バス、
CO2削減に、交通弱者の視点。等々…。
本当に幅広い課題がたくさんあります。

このたび『那覇市交通基本計画』が策定されて、
今回はその概要の説明を受けたのですが、
漠然としたものしか伝わってきませんでした。

この計画の目標設定年度が2030年(平成42年)…。
20年後を見据えた計画に、
特別委員会としてはどのように関わればいいのだろうか…。
委員会も試行錯誤のなかで進められています。

いろいろ議論をした結果、
那覇市がまとめた計画の8項目の柱を中心に、
関係団体や地域のみなさんの意見を幅広く聞いていこう。
という大きな方向は確認できたと思います。

「モノレール出来たけど、わたしたち地域は恩恵受けていないよ~!」
「路線バスの経路がわからん!」
「バイクや自転車を停める駐車場が少なすぎる!」
「レンタカーが多くなって、タクシー会社も大変!」
「LRTはいつ走るのね~!?」

普段から地域でお聞きする市民のみなさんの声を
しっかりと届けていきたいと思います。

こないだこのブログを通じて、
壺屋在住の市民の方からメールをいただきました。

「那覇高校から与儀十字路へのバスレーンは必要が無くなっています。
違反者から罰金を取るための道路になっているとしか思えません。
新都心への流れに変わり、見直しが必要と考えます。
途中にある信号も交通量に合わず、
無視して渡る人がいるくらいです。ご検討をお願いします」

まったく同感です。

都市交通の在り方について、
この機会にいっぱい勉強します!

都市交通の在り方

                    那覇市交通基本計画できました。



同じカテゴリー(那覇市)の記事
学校給食について
学校給食について(2011-12-19 22:58)


Posted by 比嘉みずき at 13:14 │那覇市