2010年02月22日
個人質問の発言通告しました
今日は来る2月25日(木)に予定されている、
わたくし比嘉瑞己の個人質問の発言通告の日でした。
「あの課題もやりたい。この課題もやりたい!」
質問を絞る作業は楽しくもつらいものです。
市民の代表として与えられた15分間の発言時間。
1分1秒も無駄にすることがないように、
全力でがんばりたいと思います。
以下、本日通告したわたしの質問要旨を紹介します。
那覇市議会はどなたでも傍聴できます。
寒いプレハブ仮庁舎での議会ですが、論戦の中身は熱い議会です。
市民のみなさんのお越しを心から歓迎します。
***
1 後期高齢者医療制度について
(1) 制度の廃止が「先送り」されることによって、
後期高齢者の対象者は毎月何人増えていくのか。
100歳以上の高齢者は何人いるのか。
お年寄りいじめの「後期高齢者医療制度」は先送りせずに、
直ちに廃止すべきである。当局の見解を求める。
(2) 沖縄県後期高齢者医療広域連合が、
基本健診料の自己負担分の助成をはじめる。
これまで那覇市は独自事業として行っていたが、
それに代わる事業として、がん健診や各種予防接種の無料化事業を
行うべきと考えるが当局の見解を問う。
2 認可外保育園への支援について
認可外保育園の認可化助成の上限が引き上げられた。
那覇市は計画の前倒しを行い、認可外保育園の認可化促進や、
各種支援を強化すべきである。当局の見解を問う。
3「那覇市次世代育成支援行動計画(後期)」における学童保育について。
次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、
育成される社会を創るために、
次世代育成支援対策推進法に基づいて、
市町村においては5年を一期とする
次世代育成支援対策の実施に関する
計画を策定することが義務づけられている。
那覇市では現在、平成22年度~平成26年度までの
5年間の計画策定を進めているところであり、
このたび計画「素案」がまとまった。
幅広い市民の声を反映させ、
よりよい計画を策定していくために以下質問をする。
(1) 那覇市次世代育成支援計画の政策的役割と
策定までの過程について答弁を求める。
(2) 放課後児童クラブ(学童保育)の
事業目標数値についての算出根拠を問う。
(3) 各児童クラブや、子育て世帯の実態調査を行うとともに、
国や県のあらゆる施策を活用した「那覇市次世代育成行動計画(後期)」
を策定すべきである。当局の見解を問う。

市民の声を届けます!
わたくし比嘉瑞己の個人質問の発言通告の日でした。
「あの課題もやりたい。この課題もやりたい!」
質問を絞る作業は楽しくもつらいものです。
市民の代表として与えられた15分間の発言時間。
1分1秒も無駄にすることがないように、
全力でがんばりたいと思います。
以下、本日通告したわたしの質問要旨を紹介します。
那覇市議会はどなたでも傍聴できます。
寒いプレハブ仮庁舎での議会ですが、論戦の中身は熱い議会です。
市民のみなさんのお越しを心から歓迎します。
***
1 後期高齢者医療制度について
(1) 制度の廃止が「先送り」されることによって、
後期高齢者の対象者は毎月何人増えていくのか。
100歳以上の高齢者は何人いるのか。
お年寄りいじめの「後期高齢者医療制度」は先送りせずに、
直ちに廃止すべきである。当局の見解を求める。
(2) 沖縄県後期高齢者医療広域連合が、
基本健診料の自己負担分の助成をはじめる。
これまで那覇市は独自事業として行っていたが、
それに代わる事業として、がん健診や各種予防接種の無料化事業を
行うべきと考えるが当局の見解を問う。
2 認可外保育園への支援について
認可外保育園の認可化助成の上限が引き上げられた。
那覇市は計画の前倒しを行い、認可外保育園の認可化促進や、
各種支援を強化すべきである。当局の見解を問う。
3「那覇市次世代育成支援行動計画(後期)」における学童保育について。
次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、
育成される社会を創るために、
次世代育成支援対策推進法に基づいて、
市町村においては5年を一期とする
次世代育成支援対策の実施に関する
計画を策定することが義務づけられている。
那覇市では現在、平成22年度~平成26年度までの
5年間の計画策定を進めているところであり、
このたび計画「素案」がまとまった。
幅広い市民の声を反映させ、
よりよい計画を策定していくために以下質問をする。
(1) 那覇市次世代育成支援計画の政策的役割と
策定までの過程について答弁を求める。
(2) 放課後児童クラブ(学童保育)の
事業目標数値についての算出根拠を問う。
(3) 各児童クラブや、子育て世帯の実態調査を行うとともに、
国や県のあらゆる施策を活用した「那覇市次世代育成行動計画(後期)」
を策定すべきである。当局の見解を問う。
市民の声を届けます!
Posted by 比嘉みずき at 23:00
│議会