2009年06月13日
那覇市療育センターの体制強化について
代表質問では、
教育環境の充実や子育て支援についても、
とりあげました。
『療育センターの機能充実、施設整備について』
(1)那覇市療育センターの果たしている役割と実績について問う。
(2)専門性・継続性が求められる療育センター職員の正規雇用を増やすべきである。
また、幼稚園・保育所への支援体制も強化すべきである。当局の見解を問う。
このブログでも紹介しましたが、
以前、日本共産党那覇市議団で現場視察もした、
那覇市療育センターについて質問しました。
那覇市療育センターの登録児童数は年々増えて、
現在は100人を超える児童が通園しています。
近年、社会的にも認知されつつある、
発達障がいのお子さんが増えていることも特徴だそうです。
しかし、相談にのる那覇市療育センターの体制は十分ではありません。
常勤の職員さんと非常勤職員さんの数が逆転をしているのです。
専門性や継続性がとても求められる療育センターの職員さんを、
しっかりと常勤で配置することを求めました。
当局の答弁でも、その必要性を認め、
今年度はとりあえず一人、
常勤職員の配置を増やすとのことでした。
療育センターに登録はしていないものの、
保育園や幼稚園にいる対象児童にも、
相当数の対象児童がいます。
職員さんが療育センターで勤務した経験を、
各保育園や幼稚園に還していくことができるような、
仕組みをつくっていくことが大切になると思います。
そうした経験を持った先生が地域に増えれば、
お父さん、お母さんも安心ですよね。
是非、改選後も議会に戻って継続していきたい課題です。

療育センターの役割について
教育環境の充実や子育て支援についても、
とりあげました。
『療育センターの機能充実、施設整備について』
(1)那覇市療育センターの果たしている役割と実績について問う。
(2)専門性・継続性が求められる療育センター職員の正規雇用を増やすべきである。
また、幼稚園・保育所への支援体制も強化すべきである。当局の見解を問う。
このブログでも紹介しましたが、
以前、日本共産党那覇市議団で現場視察もした、
那覇市療育センターについて質問しました。
那覇市療育センターの登録児童数は年々増えて、
現在は100人を超える児童が通園しています。
近年、社会的にも認知されつつある、
発達障がいのお子さんが増えていることも特徴だそうです。
しかし、相談にのる那覇市療育センターの体制は十分ではありません。
常勤の職員さんと非常勤職員さんの数が逆転をしているのです。
専門性や継続性がとても求められる療育センターの職員さんを、
しっかりと常勤で配置することを求めました。
当局の答弁でも、その必要性を認め、
今年度はとりあえず一人、
常勤職員の配置を増やすとのことでした。
療育センターに登録はしていないものの、
保育園や幼稚園にいる対象児童にも、
相当数の対象児童がいます。
職員さんが療育センターで勤務した経験を、
各保育園や幼稚園に還していくことができるような、
仕組みをつくっていくことが大切になると思います。
そうした経験を持った先生が地域に増えれば、
お父さん、お母さんも安心ですよね。
是非、改選後も議会に戻って継続していきたい課題です。

療育センターの役割について
Posted by 比嘉みずき at 23:37
│代表質問