2009年07月14日
多重債務について④
Yさんからの相談を受けて、
あらためて多重債務について勉強することにしました。
参考にしている特集ホームページをわたしなりに編集して、
報告に代えさせて頂きますことをご了承ください。
参考ホームページ 「日本共産党 サラ金被害をなくそう」
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-06/12-c_finance/
*
最初の借入時から5、6年を超える期間、
利息制限法の上限金利(15%~20%)を超える金利で支払っている場合は、
すでに払い過ぎになっている可能性があります。
サラ金の貸出金利で、利息制限法の上限金利(元本により年15~20%)と、
超えると刑罰の対象になる出資法の上限金利(年29.2%)との間が、
「グレーゾーン(灰色)金利」です。
法的には無効とされる利息ですが、サラ金やクレジット会社は、
任意に支払うなど一定の条件を満たす場合に限り有効な規定を悪用し、
出資法の上限すれすれの「グレーゾーン金利」で融資してきました。
この異常な高金利こそ、破産、自殺など、
今日の深刻な多重債務問題を生み出している根源的要因になっています。
高金利引き下げを求める世論の広がりと、
最高裁でグレーゾーン金利を無効とする判決が相次いだことを背景に、
サラ金の高金利については2006年に貸金業法が改正され、
グレーゾーン金利の廃止などが盛り込まれました。
金利規制強化を三年後をめどに行うこと、
貸金業への参入規制と過剰貸付規制を強化することを決定。
今年はその完全施行の年です。

街角でもらった消費者金融会社のテッシュ
あらためて多重債務について勉強することにしました。
参考にしている特集ホームページをわたしなりに編集して、
報告に代えさせて頂きますことをご了承ください。
参考ホームページ 「日本共産党 サラ金被害をなくそう」
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-06/12-c_finance/
*
最初の借入時から5、6年を超える期間、
利息制限法の上限金利(15%~20%)を超える金利で支払っている場合は、
すでに払い過ぎになっている可能性があります。
サラ金の貸出金利で、利息制限法の上限金利(元本により年15~20%)と、
超えると刑罰の対象になる出資法の上限金利(年29.2%)との間が、
「グレーゾーン(灰色)金利」です。
法的には無効とされる利息ですが、サラ金やクレジット会社は、
任意に支払うなど一定の条件を満たす場合に限り有効な規定を悪用し、
出資法の上限すれすれの「グレーゾーン金利」で融資してきました。
この異常な高金利こそ、破産、自殺など、
今日の深刻な多重債務問題を生み出している根源的要因になっています。
高金利引き下げを求める世論の広がりと、
最高裁でグレーゾーン金利を無効とする判決が相次いだことを背景に、
サラ金の高金利については2006年に貸金業法が改正され、
グレーゾーン金利の廃止などが盛り込まれました。
金利規制強化を三年後をめどに行うこと、
貸金業への参入規制と過剰貸付規制を強化することを決定。
今年はその完全施行の年です。
街角でもらった消費者金融会社のテッシュ
Posted by 比嘉みずき at 22:20
│生活相談