2009年12月16日
認可保育園の陳情が採択されました
今日は委員会審議の最終日でした。
市議会は那覇市からたくさんの議案が付託されます。
たくさんの議会を本会議上で、ひとつひとつ審議していくと、
大変な時間と労力が必要になります。
そこで市議会のなかに4つの常任委員会を設置して、
議案をそれぞれの担当委員会に付託をすることになります。
そして委員会審議を通した後に、
再度、本会議にかけて採決することになります。
わたしは教育福祉常任委員会に所属しています。
文字通り、那覇市の教育・福祉分野の議案や陳情を扱う委員会で、
議案の数も、陳情の数もとても多い委員会です。
今日は付託された議案の表決と、
陳情審査を3件行いました。
そのなかで、認可保育園のみなさんの陳情が全会一致で採択されました。
わたし自身にとっても、
今回の代表質問でも取り上げた経緯もあり、
とても嬉しいのです!
以下は代表質問の様子。
***
比嘉
築30年以上の認可保育園は幾つあり、
那覇市の建替え計画はどのようになっているか。
「安心こども基金」の活用で、認可保育園の年間建替え件数を増やすべきである。
当局の見解を問う。
こどもみらい部長
本市の認可保育園は55園。そのうち築30年を超える園は21園。
対応としては、「安心こども基金」を活用して、
平成24年度までに毎年1園の計画だったが、毎年2園づつに増やしていきたい。
このような主旨の答弁がありました。
今回の認可園のみなさんの陳情の要望も、
「毎年2~3園の建替えをして欲しい」とのことだったので、
那覇市当局は、その要望に応える姿勢はあるみたいでした。
しかし、わたしが調査した限りでは、
国の安心こども基金を利用すれば、市の財政負担は軽くなるはずであり、
2園づつとは言わずに、4園づつでも計画を前倒しできるはずだと考えました。
だって築30年を超える園が21園もあるのですから、
このままのペースでは間に合いませんよね。
ではなぜ、那覇市はもっと年間建替え件数を増やせないのか。
当局の説明で明らかになりました。
こどもみらい部
従来であれば保育園の建替えの那覇市の財政負担は8分の1ですが、
「安心こども基金」を利用すれば、12分の1になる。
しかし、沖縄振興開発特別措置法のしばりがあって、
沖縄は8分の1の負担のままである。
比嘉
これは「安心こども基金」の理念からも、
また沖振法の理念からも、まったく本意ではない逆の効果をもたらすことになります。
そうであれば市長、ここは政治判断が必要です。
国に対して、沖振法の運用改善を求めて行こうじゃないですか。
これは会派の違いを超えて、みんなが一致できることだと思いますが、
市長の認可保育園の建替えに対する見解を求めたいと思います。
この質問には、残念ながら市長は立たずに、
こどもみらい部長があたりさわりのない答弁をしましたが、
議場からは、与野党を問わずに、
「国に改善を求めればできるぞ!」と賛同の野次がありました。
待機児童の解消や、保育の質の改善は、
政治的立場の違いを超えた那覇市の課題です。
ぜひ、那覇市として国に要望を届けるように、働きかけていきたいと思います。

天井からの剥離が痛々しい認可保育園
市議会は那覇市からたくさんの議案が付託されます。
たくさんの議会を本会議上で、ひとつひとつ審議していくと、
大変な時間と労力が必要になります。
そこで市議会のなかに4つの常任委員会を設置して、
議案をそれぞれの担当委員会に付託をすることになります。
そして委員会審議を通した後に、
再度、本会議にかけて採決することになります。
わたしは教育福祉常任委員会に所属しています。
文字通り、那覇市の教育・福祉分野の議案や陳情を扱う委員会で、
議案の数も、陳情の数もとても多い委員会です。
今日は付託された議案の表決と、
陳情審査を3件行いました。
そのなかで、認可保育園のみなさんの陳情が全会一致で採択されました。
わたし自身にとっても、
今回の代表質問でも取り上げた経緯もあり、
とても嬉しいのです!
以下は代表質問の様子。
***
比嘉
築30年以上の認可保育園は幾つあり、
那覇市の建替え計画はどのようになっているか。
「安心こども基金」の活用で、認可保育園の年間建替え件数を増やすべきである。
当局の見解を問う。
こどもみらい部長
本市の認可保育園は55園。そのうち築30年を超える園は21園。
対応としては、「安心こども基金」を活用して、
平成24年度までに毎年1園の計画だったが、毎年2園づつに増やしていきたい。
このような主旨の答弁がありました。
今回の認可園のみなさんの陳情の要望も、
「毎年2~3園の建替えをして欲しい」とのことだったので、
那覇市当局は、その要望に応える姿勢はあるみたいでした。
しかし、わたしが調査した限りでは、
国の安心こども基金を利用すれば、市の財政負担は軽くなるはずであり、
2園づつとは言わずに、4園づつでも計画を前倒しできるはずだと考えました。
だって築30年を超える園が21園もあるのですから、
このままのペースでは間に合いませんよね。
ではなぜ、那覇市はもっと年間建替え件数を増やせないのか。
当局の説明で明らかになりました。
こどもみらい部
従来であれば保育園の建替えの那覇市の財政負担は8分の1ですが、
「安心こども基金」を利用すれば、12分の1になる。
しかし、沖縄振興開発特別措置法のしばりがあって、
沖縄は8分の1の負担のままである。
比嘉
これは「安心こども基金」の理念からも、
また沖振法の理念からも、まったく本意ではない逆の効果をもたらすことになります。
そうであれば市長、ここは政治判断が必要です。
国に対して、沖振法の運用改善を求めて行こうじゃないですか。
これは会派の違いを超えて、みんなが一致できることだと思いますが、
市長の認可保育園の建替えに対する見解を求めたいと思います。
この質問には、残念ながら市長は立たずに、
こどもみらい部長があたりさわりのない答弁をしましたが、
議場からは、与野党を問わずに、
「国に改善を求めればできるぞ!」と賛同の野次がありました。
待機児童の解消や、保育の質の改善は、
政治的立場の違いを超えた那覇市の課題です。
ぜひ、那覇市として国に要望を届けるように、働きかけていきたいと思います。
天井からの剥離が痛々しい認可保育園
Posted by 比嘉みずき at 19:35
│保育