革新政党としての矜持

比嘉みずき

2012年11月13日 23:18

那覇市長選挙が終わりました。

選挙結果は残念でしたが、
村山純さんを革新無所属候補として擁立してたたかったことは、
那覇市政にとっても、基地撤去の県民運動にとっても、
今後につながる積極的な意味を持つものだったと思います。

まずひとつに、市民に選択肢を示し、
翁長氏への白紙委任を許さなかったこと。

特に久茂地・前島小学校統廃合問題では、
那覇市のまちづくりや、トップダウンの行政手法など、
全市的課題であることを明らかにしたことは、
今後の市民運動や議会論戦などにつながるものでした。

また、待機児童をはじめとする子育て政策や、
国保や介護、生活保護などの福祉行政についても、
構造改革路線を進めてきた翁長市政の問題点を、
明らかにすることができたと思います。

そして基地問題・日米安保について。

これまで県内移設を推進してきた自民・公明に育てられた翁長氏が、
県内移設反対のオール沖縄の声に押されて、
県民党的な運動を構築しようとしている。

一方で県民の意識は「県内移設反対」だけで留まっていない。
オスプレイ強行配備、相次ぐ米兵による暴行事件など、
諸悪の根源である米軍基地の存在そのものを問い、
「すべての米軍基地の撤去」へと県民の意識は向かっている。

わたしたち沖縄県民のたたかいは、
基地問題の根っこにある日米安保条約の廃棄を求めていく必然性がある。

今朝の地元新聞に「溶解進む保革枠組み」と見出しがあった。
民主・自民・公明体制が出来上がったことは、
今後、沖縄の政治情勢の保守化が急速に進むことが懸念されている。

けれど、
苦難の根源に何があるのかを知った県民のたたかいは、前に前に進むのだ。
イデオロギーに縛られているのは、日米安保を絶対視している彼らの方にこそある。
県民と共に歩んできた歴史に誇りと確信をもって、
革新政党としての旗を掲げてがんばりたい。

また明日からだ。





                         明日はどっちだ!

関連記事