祖母の沈黙

比嘉みずき

2010年06月23日 22:10

戦後から65年目の「慰霊の日」を迎えました。

わたしの祖母は現在98歳。
当時は33歳。いまのわたしと同じ年頃だったのか…。

祖母は数年前に脳梗塞で倒れて、
いまは介護施設で暮らしている。

言語障害が残り、おしゃべりは出来ないし、
多少、認知症も見られるけれど、
祖母はしっかりしている。

たまにしか見舞いに来ないわたしを、
鋭い眼で睨みながら、わたしの手を握って離さない。

幼い頃、祖母に戦争のときのことを聞いたことがある。

祖母はまだ幼い長女の手を握り、
背中にはまだ乳飲み子の長男を背負って、
やんばるの山を裸足で逃げまわったそうだ。

「大変だったよ。大変だったよ…」

いつも話はそこまでしか続かない。
祖母は黙ったまま遠くを見ている。

祖母が手をつないで
一緒に逃げた幼い長女は、わたしの母の姉になる。
生きていたら、わたしの伯母さんだ。

まわりから聞いた話では、
幼かったわたしの伯母さんは、
戦争が終わってしばらくしてから、栄養失調が原因で亡くなったそうだ。

祖母の沈黙のなかに、
幼かった長女がずっと生きているのだろう。

「自分だけが生き残ってしまった」
沖縄戦を体験した人は、その罪悪感をもちつづけて、戦後を生きている。
わたしはその気持ちを思うと胸がつぶれそうになる。

戦後65年。
すごく遠い話みたいに聞こえるけれど、
あの地上戦をくぐり抜けてきた方たちにとっては、
決して忘れることのできない過去なのだ。

わたしは祖母から、
沖縄戦の話を少しだけしか聞けなかったけれど、
祖母が話したくても語れなかった
その「沈黙」を知っている。

「沈黙」がもっている悲しみ。怒り。
その背景にあった歴史を。
わたしたちは後世に伝えていかなくてはいけない。

慰霊の日の正午。
決して癒されることのないこの島に、
黙祷の合図を知らせる船の汽笛が聞こえてきた。



                        反戦平和の祈りをこめて

関連記事